「最近エアコンの効きが悪い気がする…」
「つけた瞬間のニオイが気になる…」
「でも業者に頼むのは初めてで、ちょっと不安」
そんな方のために、この記事ではエアコンクリーニングが初めてでも安心して依頼できる完全ガイドをご用意しました。
プロに頼むと高そう、どんな業者を選べばいいかわからない、当日は何を準備すればいいの?など、初心者が抱えがちな疑問をすべて解消します。
この記事を読めば、業者選びのコツから、申し込み方法、当日の流れ、注意点までまるっと理解でき、初めてでも安心してエアコンクリーニングを依頼できます。
そもそもエアコンクリーニングって必要?
まず確認しておきたいのが、「プロにエアコンクリーニングを頼むべき理由」です。
■ 放置すると起きるトラブル
- カビ・ホコリが原因でニオイやくしゃみ、アレルギー症状が出る
- 熱交換器が汚れることで冷暖房効率が低下し、電気代が上がる
- フィルター掃除だけでは届かない内部の汚れが蓄積する
定期的に掃除をしていても、内部のファンや熱交換器に汚れがたまるため、1〜2年に1回はプロの手による分解洗浄がおすすめです。
【ステップ①】エアコンのタイプを確認しよう
業者選びの前に、自宅のエアコンがどのタイプか確認しておきましょう。
これにより、料金や対応可能な業者が変わってくるためです。
■ 主なタイプ
タイプ | 特徴 | クリーニング費用の目安 |
壁掛け(通常) | 一般的な家庭用 | 約8,000〜13,000円 |
お掃除機能付き | 自動でフィルター掃除をする機能付き | 約13,000〜20,000円 |
天井埋め込み型 | 主に店舗やオフィス用 | 約20,000〜35,000円 |
お掃除機能付きは構造が複雑なため、対応できない業者もあります。
説明書や機種名で確認しておきましょう。
【ステップ②】業者の選び方|見るべき5つのポイント
初めての依頼で失敗しないために、業者選びはとても重要です。
以下の5つのポイントを押さえることで、安心して頼める業者を選ぶことができます。
① 料金が明確に表示されているか?
「〇〇円〜」と記載してあっても、実際にはオプションで高額になるケースもあります。
- 基本料金に何が含まれているか
- 出張費・駐車料金などの追加費用の有無
を事前に確認しましょう。
② 口コミ・評価が高いか?
比較サイト(例:くらしのマーケット、ミツモア、ユアマイスター)では、実際に利用した人の口コミや★評価をチェックできます。
★4.5以上、口コミ数が50件以上ある業者が安心です。
③ 保険に加入しているか?
プロの作業でも万が一の事故(壁の傷、エアコンの故障など)はゼロではありません。
損害賠償保険に加入している業者を選ぶと万一のときも安心です。
④ お掃除機能付きに対応しているか?
エアコンのタイプによっては対応できない業者もあります。
見積もり時や予約フォームで必ず機種名や機能の有無を伝えましょう。
⑤ サービスの流れや所要時間が明記されているか?
「作業時間の目安」「どこまで掃除してくれるか」「立ち会いは必要か」などが記載されている業者のほうが、対応が丁寧でトラブルも少ない傾向にあります。
【ステップ③】費用の相場と料金の構成
初めての場合、どのくらいの費用がかかるのか不安になる方も多いはず。
ここでは一般的な価格帯と、その内訳を紹介します。
■ クリーニング料金の目安(1台あたり)
内容 | 通常タイプ | お掃除機能付き |
基本料金 | 8,000〜13,000円 | 13,000〜20,000円 |
抗菌コート(オプション) | 1,000〜3,000円 | 同左 |
室外機洗浄(オプション) | 3,000〜5,000円 | 同左 |
✔ ポイント:「基本料金+オプション」で見積もりをとるのが◎
【ステップ④】予約から当日までの流れ
■ ① 予約(WEB・電話・アプリ)
比較サイトや業者公式サイトから24時間予約できる場合がほとんどです。
繁忙期(6〜8月、12月)は2〜3週間前の予約がおすすめ。
■ ② 作業日前日〜当日朝
- 担当者からの確認連絡(時間や場所など)
- エアコン周辺を50cmほど空けておくとスムーズ
- 水道・電源を使用するため、立ち会いが基本
■ ③ 作業当日
- 作業前の説明(状態チェック・見積もり最終確認)
- 養生(ビニールで周囲を保護)
- 分解洗浄(フィルター、吹き出し口、熱交換器など)
- 高圧洗浄機で内部を徹底洗浄
- 拭き上げ・乾燥・試運転
- 作業報告(ビフォーアフターの確認)
⏱ 所要時間の目安:1〜2時間(お掃除機能付きは+30〜60分)
■ ④ 支払い
- 現金/クレジットカード/QRコード決済などに対応
- 領収書を希望する場合は、事前に伝えておくとスムーズ
【ステップ⑤】よくある質問と注意点
Q. エアコンクリーニングは何年に一度すればいい?
→ 1〜2年に1回が目安。
ペットや喫煙・料理の頻度が高い家庭は1年に1回を推奨。
Q. 一人暮らしでも頼んで大丈夫?
→ 全く問題ありません。
特にワンルームなどでは空気の影響を受けやすいため、定期的なクリーニングが重要です。
Q. 追加料金を取られないか不安…
→ 予約時に明細の提示がある業者を選び、当日確認を怠らなければ基本的に問題なし。
まとめ:初めてでも安心して頼める!失敗しないために大事なこと
エアコンクリーニングは、初めてでも事前の準備と基本知識があれば不安なく依頼できます。
■ 記事のまとめ
ステップ | 内容 |
① タイプ確認 | お掃除機能付きかどうかを把握 |
② 業者選び | 価格・口コミ・保険・対応範囲をチェック |
③ 費用感 | 通常タイプで約8,000〜13,000円が相場 |
④ 当日の流れ | 養生→分解洗浄→乾燥→報告まで約1〜2時間 |
⑤ 注意点 | 事前準備・オプション・予約時の明細確認 |
「カビ臭い」「効きが悪い」と感じたときが、プロに任せるベストタイミング。
この記事を参考に、安心・安全なエアコンクリーニングを体験してみてください。